行政書士試験を受けようと思った時に、おそらく多くの受験生が不安に思うのが「記述式」の出題だと思います。
今回は、そんな記述式の問題に関する話題です。
行政書士試験の記述式とは
行政書士試験における記述式という形式は、「設問の解答を40字程度で記述する」というもので、司法試験のような論述式とは随分と違っています。
どちらかというと、キーワードのあてはめて文章にしていくような感じです。
出題者が答えてほしいキーワードを、しっかりと40字程度の文章の中に入れられているか、を試しているのです。
記述式の教科と得点
行政書士試験の記述式は、1問20点満点で、3問出題されます。
記述式だけで60点満点となっていて、行政書士試験全体の5分の1を占めています。
例年、記述式の1問目が行政法、2、3問目が民法からの出題です。
行政書士試験は一気に全ての形式を答えさせる試験ですので、記述式は択一式・多肢選択式と一緒に解くことになります。
記述式の問題は事例問題があったりして結構難しく時間がかかるものとなっていて、時間をどのように配分するかがカギになっているのです。
記述式の学習法
記述式は受験生が不安に思っているものの1つだと思います。
実際、記述式はブラックボックスになっていて、合格率(合格者数)の調整弁として使われている面もあると言われています。
具体的には、択一式や多肢選択での式受験生全体の出来が良かった場合、記述式の採点を厳しくしたり、左の逆の場合には記述式の採点を甘めにしていると噂されているのです。
そんなこともあって、記述式の対策はなかなか難しいものとなっています。
とはいえ、過度に恐れることもありません。
問われる内容はほとんどテキストレベルの事項ですので、択一式のインプットの際にしっかりと内容を理解していれば十分解けるものだったりします。
重要な条文や判例が出てきたときに、「これは記述式で問われてもおかしくない内容だな、、」という具合に、常に記述式の事を意識してインプットをするのがおすすめです。
また、民法に関しては、択一式が9問で36点満点、記述式が2問で40点満点であることを意識しておいてください。
近年の択一式の民法は、かなり難易度の高い問題が出題されています。
一方で、記述式の民法は標準的だったりします。
比較的得点しやすい記述式でどれだけ得点を稼げるかがポイントとなってくるわけです。
細かな知識の習得に専念するあまり基礎的な知識が抜けて記述で稼げない、、、などということにならないように注意しましょう。
まとめ
記述式は基本的な内容を問う試験で、キーワードをうまく使えるかを見ている。
民法では択一式よりも選択式の方が配点が高く点数を稼ぎやすい。